強力消臭剤・消臭衛生剤・万能洗剤・万能消臭剤・無臭消臭剤 衣類用・育児介護にも使える優しい消臭剤・ばね指 治療 通販
» 衛生剤と消臭剤は、一つに合体した
カップリーナは水道水を入れて使う消臭スプレー容器です。
商品には液が入っていません。使用する際は、容器に水道水をいれて手作りします。水道水を入れて30分以上経過すると、容器の中のブラスウールか
ら金属イオン(銅・亜鉛)が溶け出して飲用ミネラル衛生水が出来上がります。
-
ミネラル衛生水は、消毒用アルコールや塩素系殺菌剤といった衛生剤(清潔剤)と無臭消臭剤が一つに合体した、万能の衛生消臭剤になります。ミネラル衛生水は、まったく無臭の飲用水で、飲用できるということは安全である証でもあり、家庭の衛生革命をします。
-
ミネラル衛生水は、除菌・殺菌力(瞬間殺菌力)に優れ、更に、一般の除菌・殺菌剤には不可能な安全・安心な抗菌力(持続殺菌力)に優れているため、消毒用アルコールや塩素系殺菌剤よりずっと使用範囲が広く、使いやすい衛生剤です。
-
従来の一般的な消臭剤のような香料・エタノール(アルコール)をまったく含まず、無味・無臭・無害の消臭剤です。しかも、悪臭を消臭したときに無臭空間がひろがり、感激の無臭消臭を体感します。
ご購入は
生成されたミネラル衛生水は、生物が生存するために必須なミネラルである銅・亜鉛の金属イオンを含む飲用できる水です。消臭液としては、当然、無香料・無アルコールの無臭水です。
一般(工業生産や研究活動は除き)に、悪臭は動植物の生物活動の結果、排泄物や汚れが原因物質となり、酸化や腐敗・発酵などで悪臭が発生します。つまり、不潔が原因です。
消臭するためには、腐敗・発酵をもたらす臭い菌を除菌・殺菌することも必要ですが、臭い成分を臭わない成分に変えることの2つの機能が不可欠です。
ミネラル衛生水に含む銅・亜鉛イオンには、微量金属作用と呼ばれる、強力な殺菌力(参照:
)があり、また、銅・亜鉛は消臭金属として化学反応においても悪臭成分を無臭成分に変える化学消臭力(参照:
)があり、先の2つの機能が備わっています。
ミネラル成分は、一般的に消臭力があるため、以前から消臭剤に使われていますが、銅・亜鉛を組み合わせたミネラル衛生水は、何種類もあるミネラル成分の組み合わせのうち、最高水準の消臭力です。
また、殺菌力についても、ミネラルのうち、最高水準で、銀(ミネラルではありません)と同等の殺菌力があります。
この意味するところは、安全・安心な成分の中で最高の殺菌力と消臭力の2つの機能をもつと言うことです。
(【ミネラル】栄養学上で生体にとって欠かせない元素を意味します。)
カップリーナによって無臭消臭されると、その環境はとても清潔な環境だということです。清潔な場所に、悪臭は発生しません。
~匂わないは清潔の香り~の所以です。これは、消臭の基本であり、また、家庭の衛生でも基本となる考えであるということを覚えておいてください。
ご購入は
カップリーナが生成するミネラル衛生水は、飲用できる安全・安心な水です。無臭消臭する消臭剤としてとても機能が高く、従来の消臭剤のように匂いがきつかったり、残り臭が気になったりすることはなく、とても利用価値があるわけですが、冒頭の項でも記述するように、家庭用の除菌殺菌剤としても、消毒用アルコールの有効範囲を全てカバーし、且つ、衛生剤(清潔剤)としてとても使いやすい利点があります。
一方で、ノロウィルス・ロタウィルスなどの食中毒対策に消毒用アルコールの効果が期待できない場合の塩素系殺菌剤が見直されたりしていますが、「食の安全」における塩素系殺菌剤使用は要注意です。残留塩素による毒性があるため、使用したものは十分に水洗しないとなりませんし、使用法を間違えて酸と混合すると危険な塩素ガスを発生してしまいます。
更に、両者とも瞬間殺菌力はあっても、キッチンなどの環境で特に重要な、安全・安心な抗菌力(持続殺菌力)は、薬剤や使用法(塩素系は必ず水で流す)の特徴から殆ど効果がありません。残念なことに、この点について、衛生書籍やインターネットの衛生専門サイトで、正しく言及してるものは見かけたことがありません。その原因は、今までカップリーナのミネラル衛生水のような殺菌剤の利用法が、あまり知られていなかったのだろうと思われますが、確かではありません。
カップリーナは、ミネラル衛生水を生成する衛生用スプレー容器です。生成したミネラル衛生水は、(1)ノーマルモード、(2)ターボモードと呼ぶ2つの使用モードで使い分けます。
一般の消臭剤や衛生剤が単目的(これしかできない)のに対して、カップリーナは、家庭のいかなる場所でも安全・安心して消臭・除菌殺菌をすることができ、とても使用範囲が広くて重宝します。
言うなれば、カップリーナさえあれば、今まで使っていた消臭剤や衛生剤は、まったく要らなくなります。
そして、 今まで使っていた消臭剤のマスキング臭や残臭(消えない悪臭)、衛生剤の臭い(アルコール臭や塩素臭)に悩まされることがなくなります。
カップリーナには、香料やアルコールは一切含まれない(無香料・無アルコール)ため、無臭で消臭・除菌殺菌されますから、ダイニングで食事中にも、食品にも使える特徴があります。また、急の来客でも気兼ねなく使うことができます。
カップリーナは、万能衛生消臭剤(万能清潔消臭剤)ですが、消臭剤としての能力では、生活から出る臭いの殆どに消臭効果を発揮しする優れた消臭剤です。 ただし、一部の特定臭気(硫黄系臭気)には、ターボモードで、アクエリーナと併用する必要があります。
カップリーナのノーマルモードで消臭すると極悪臭が含まれていなければ、悪臭は『無臭消臭』されます。幸い、極悪臭は臭気発生の初期には殆ど含まれていないため、カップリーナで十分な場合があります。
ご購入は
ノーマルモードのカップリーナは、無臭消臭の万能消臭剤、安全・安心の万能衛生剤として使用します。
上記の2つの使用モードの説明にも記述しましたが、カップリーナの使用範囲はとても広く、家庭内、外出時、レジャーなど、あらゆる機会に活躍する便利な万能消臭剤・万能衛生剤(清潔剤)となります。
使用の方法、目的についても、消臭と衛生はとても関係が深く、消臭・除菌殺菌を区別する必要はなく、ミネラル衛生水は、まったく匂いのない安全・安心な水で、飲用可能な水ですから調理水や飲用水としても、いろいろな使用機会があります。
玄関は、の一つに挙げられるほど衛生や臭い対策には大切な場所です。靴・下駄箱・傘の衛生と臭いに気を付ける必要があります。
玄関は、お客様を迎える大切な場所であり、その家の顔でもあります。お客様の立場に立ってどのようにお感じになるかを、
と
を踏まえて衛生や臭いの対策に心がけましょう。
ご購入は
- 帰宅したら靴の内側に向けてカップリーナをミストする。
- カップリーナが乾く間、玄関で陰干しする。
- 下駄箱へ収納する
-
上記を繰り返せば、ツーン臭が発生することは殆どありませんが、ブーツやスポーツ靴ではツーン臭が発生することがあり、ターボモードが必要です。洗える靴は時々洗剤で洗うのが良いでしょう。
を参考にしてください。
靴の臭いは、とも深く関係します。また、靴も足も
の代表です。衛生には気を使いましょう。
下駄箱の掃除は、定期的(例えば、季節ごと)に靴を取り出して(上記1.~2.)に習い、靴の臭いを消します。
- 靴を取り出した下駄箱の中敷き(除湿剤など)を廃棄する。
- 空の下駄箱の中側にカップリーナをミストする。
- 新しい中敷きを下駄箱のたなにセットする。
- 取り出した靴が乾いてから(消臭が終わったら)下駄箱に戻す。
雨に濡れた傘は、広げて乾かさないと臭いが発生する場合があります。乾かさずにカバンの中などに入れたままにすると、ツーン臭が発生したりします。
- 濡れた傘や臭いがする傘は、広げて全体にカップリーナをミストします。
- 乾いてから畳んで傘立てやカバンに収納します。
ご購入は
手の洗い方は、各所で紹介されていますが、カップリーナを使うことで衛生度が更にアップします。 左図を参考にしてください・
-
①初めに水洗い。
-
②~⑥石鹸で指・爪の隅々まで洗います。
-
⑦水洗いで石鹸を落とし、水を拭取ります。
-
ここがポイント。カップリーナをミストしてイオンバリヤーします。
-
手をすり合わせたり(ドライヤー可)して、自然乾燥します。拭取りすると、イオンバリヤーを弱めることになります。
ご購入は
家から外出するとき、帰宅したときには、玄関や洗面室で、感染症の予防衛生を心がける必要があります。殺菌力(瞬間殺菌力)・抗菌力(持続殺菌力)に優れたカップリーナを使います。
- 家から外出するとき、手・顔・口腔・髪・衣服にカップリーナをミストして移動中のウィルスや菌の付着を防御します。
-
携帯用のカップリーナを持参し、出先で立ち寄る場所の出入り口で手・顔・口腔・髪・衣服にカップリーナをミストして家の玄関と同じ方法をとります。
- 帰宅したとき、手・顔・口腔・髪・衣服にカップリーナをミストしてウィルスや菌の持ち込みを防ぎます。
- 洗面室で手を洗う、顔を洗う、嗽(うがい)をします。
-
よく推奨されるのは、帰宅したときにウィルスや菌を家に持ち込まないために、玄関や洗面室で、消毒用アルコールで手の衛生に心がけ、更に手を洗う、顔を洗う、嗽(うがい)をするなどです。実際は、髪や衣服について持ち込まれることも多く、不十分です。
-
デパートやショッピングセンター、学校、医院など公共性の高い場所では出入り口付近に手の消毒用アルコールを置いているのを見かけますが、上記と同様で、この効果は殆ど期待できません。
ご購入は
トイレで発生する臭いは、普通は主にアンモニア臭です。この臭いはカップリーナをミストするだけで100%無臭消臭されます。
家人に疾病の可能性(腎臓病・糖尿病など)がある場合に、タンパク尿などで特有の臭いがする場合があります。この場合はターボモードが必要になる場合があります。
以下は、トイレ掃除と消臭のコツです。
- 換気扇又は窓を開けて換気をよくします。
-
便器が汚れている場合は便器を掃除します。汚れ具合によって、アクエリーナやトイレ用洗剤が必要になります。水洗槽にカップリーナ・リング/カップリーナ・バーなどを使っていれば、洗剤なしで、軽くスポンジで汚れは取れます。
- 床と壁(腰の高さから下)を拭き掃除します。男性家族がいる場合は、立った姿勢で小用するとき、飛散汚れが付きます。
- 仕上げに、トイレ全体にカップリーナをミストします。
-
便器に尿石(黄色いこびり付き)や水垢(黒ずみやサボッタリング)が目立つ場合は、アクエリーナでシップ(ペーパーを濡らして貼り付ける30分程度~)と、こすり落とす(シップしたペーパーを手繰り寄せて)必要があります。
ご購入は
キッチンの衛生で最も大切なことは、食中毒の予防です。また、の一つとしても衛生や臭い対策には大切な場所です。
キッチンが臭う(調理の匂いとは別に)のは、不潔の証拠ですから、手の衛生、食器、鍋類、調理具(包丁、まな板、布巾類)、調理器、生ゴミなどの衛生管理は欠かせません。
次に挙げるのは、キッチンの衛生、食材の衛生、衛生的な調理法なども大切なポイントです。
- 手の衛生は「洗面室やキッチンでの新しい手の洗い方」を参照下さい。
- 生ごみの処理は「生ごみの衛生」を参照ください。
- 食器・鍋類は、洗剤で洗った後、カップリーナをミストして抗菌処理してから食器棚へ収納します。
- 調理具(包丁、まな板など)も上記の食器等と同じように蚊洗剤で洗った後、カップリーナで抗菌処理して所定の場所へ整頓します。
- 布巾類は、清潔に洗浄して布巾掛けで乾燥させます。このときカップリーナをミストして抗菌処理します。
煮沸消毒はしなくても、カップリーナで無菌にできます。
- 使用する際は、もう一度カップリーナをミストして殺菌するとなお安心です。
- 野菜類は、調理の前に水洗いてから、カップリーナをミストして抗菌処理します。
- 肉魚類は、血のりがあれば取り除いて(魚類は水洗いも可)、カップリーナをミストして抗菌処理します。
このとき、カップリーナは臭味消しとなります。
- 調理に使う鍋・フライパンなどをカップリーナをミストして殺菌します。
-
炊飯、煮料理、鍋料理に、カップリーナ調理水(カップリーナ・ボール/カップリーナ・バーで作り置きします。)を使うことで食中毒の予防に効果があります。
- ミネラルである銅・亜鉛は、野菜類からも摂取できますが、カップリーナ調理水が補填します。
- カップリーナは、食中毒の原因菌の殆どに殺菌効果があります。しかし、完全殺菌は保証致しかねます。
ご購入は
生ごみは、キッチンの臭いの中で最も
にとりあげられます。
そもそも、生ごみは臭わせないことが肝心です。生ごみの臭いは腐敗が進んでいるからで、腐敗させないように心がけることが重要です。
以下は、生ごみを臭わせないで処理をする方法です。
- 生ごみは排水口のストレーナや三角コーナーに溜めて、毎日、臭いが発生する前に、小袋に分けて処理します。
処理する際に、生ごみにカップリーナを直接ミスト(満遍なく)して、腐敗を遅延させます。
(※食べ残しの処理は、ゴミ収納(箱)へ直接捨ててはなりません。ストレーナや三角コーナーに入れて、蛇口の水道水(又は湯)で良く洗い流して固形物だけにします。これによって、料理の煮汁やカレーなどのにおいがなくなり、生ごみの臭いを抑えて、腐敗も遅らせる効果があります。)
(※カップリーナ・リングを排水口で使うことをお勧めします。カップリーナ・リングを使うと、ストレーナに溜めた生ごみの腐敗が遅れるので、1~2日毎に小袋に入れて処理します。)
- (1.)で処理した生ごみの小袋を、台所のゴミ収納(箱)に入れ、上からもカップリーナをミストします。
(※アクエリーナは厳禁です。中の小袋から腐敗物が漏れていることもあり、ターボモードは逆に臭い発生します。)
-
各自治体の生ごみ収集に合わせて(3~4日毎)、生ごみ収納(箱)の中の生ごみを処理し、生ごみ収納(箱)の内側に残る悪臭(極悪臭)をターボモード(アクエリーナとカップリーナ)で無臭消臭します。
- 仕上げに生ごみ収納(箱)の内側を軽く水洗いして、カップリーナをミストします。
- 極悪臭が発生していなければ、カップリーナのノーマルモードだけで十分です。
-
臭ってしまった場合は、初期のにおいならカップリーナで消せる可能性はありますが、大抵の場合ターボモードでないと消臭できないことになります。
- しかし、臭いの発生量が多いのでコーヒーカップ現象(に似た)状況になってターボモードでも消臭不能になります。
-
したがって、ターボモードで生ごみの臭いを消すのは、生ごみを片づけた後、ごみ収納(箱)に残る悪臭(極悪臭)を無臭消臭する場合に限ってください。
ご購入は
衣服やカーテンの臭いは、カップリーナで消えるものと消えないものがあります。カップリーナで消えないものは、ターボモードが必要になります。ただし、ターボモードでも、化粧品に含まれる香料に消えるものと消えないものがあることを心得ておいてください。
でも取り上げましたが、
衣服やカーテンに残るうつり臭で多いものは次の通りです。
- ①焼き肉のような調理の臭いは、カップリーナで消えやすい臭いですが、一部は残る可能性があります。
- ②汗や体臭は、初期の汗・弱い体臭であればカップリーナで消えますが、鼻をつくような臭いに変化した後は、ターボモードが必要です。
-
③たばこの臭いは、煙のうつり臭の程度ならカップリーナで消えます。灰皿(特に水分を含んだもの)からの臭いのような程度だとターボモードが必要です。
たばこの臭いが落ちにくい原因は、に解説しました。
-
④化粧品や香水の臭い(匂い)は、自然界の匂い(アロマのような)は消えるものもありますが、合成香料の場合は消えないことがあります。芳香剤のようなものは消えません。
- ⑤その他の汚れの臭いは、カップリーナで消えなければ、大抵はターボモードで消えます。
- ①~⑤共に、本項の冒頭の状況はありますが、臭いは何種類もの混合臭ですから、何れの臭いも消え方に差が出てきます。
以下は、カップリーナでの衣服やカーテンの臭い消臭方法です。
-
衣服はハンガーにかけて吊るしたまま、カーテンは広げて、臭いがする場所を中心に満遍なくカップリーナをミストします。ミストする量は、しっとり湿り気がある程度です。(湿気に弱い高級素材は、カップリーナのミストはご注意ください。)
汗や体臭は、表から処理するだけでなく、裏からも処理する必要があります。
- 通気の良い場所で陰干し、又はドライヤー乾燥します。
- これで臭いが残る場合は、ターボモードが必要です。
- 布製のものは、消臭だけに頼らず、洗濯(又はクリーニング)する機会があればそちらの選択も必要です。
クリーニングでも汚れが残る場合はターボモードで消臭します。
- クリーニングで汚れが落ちるのは70%~98%と言われています。完全には汚れが落ちていないことと抗菌されていないため、放置して湿気を吸えば、思わぬ<ツーン臭>が発生することとなり、ターボモードが必要になります。
- クリーニングを終えた衣類を抗菌(防臭)するには、ターボモードを推奨します。
ご購入は
乾いた 洗濯物に生乾き臭<ツーン臭>が発生するのは、
でお分かりの通り、洗濯洗剤では汚れがきれいに落ちないことが原因です。少なくとも、を正しく理解し、洗濯を行ってください。
- 洗濯が終わって脱水した後、カップリーナをミストして自然乾燥、もしくは、乾燥機やドライヤーで乾燥させます。
-
洗濯ものが乾いてからカップリーナをミストするのは作業の無駄です。乾いたとき生乾き臭がするかもしてませんし、いずれにしても、この作業はターボモードによる消臭・防臭の作業範疇に属しますから、最初からターボモードで作業すべきです。
-
洗剤メーカーは、生乾き臭対策に凌ぎをけずっていますが、今の技術で100%汚れを落とすことは難しく、業務洗濯機用の洗剤でも98%が限界のようです。そこで、高殺菌力の洗剤に希望を託しているようですが、汚れが残った状態で、生乾き臭を防ぐには抗菌力(持続殺菌力)を高めなければなりません。洗濯は、濯ぎ(すすぎ)と脱水という2つの工程があるため、抗菌性の高い安全な殺菌剤を洗濯物に残すことは不可能でしょう。
ご購入は
室内でペットを飼っている場合は、
になります。
ペットの臭いは、ですが、この臭いは部屋のいたるところに付きますから、いきなり消臭剤をミストしても消えないことが多くあります。
消臭のポイントとしては、コラムで紹介した3つの臭いを原因別に対策するとして次のような心得が必要です。
- ①ペットの体毛の臭い
- ②ペットの口臭や体臭
- ③ペットのトイレや主な居住場所の臭い
- ④餌の食べ残し
で紹介した内容を常に心掛け、原因ごとに取り除くことから始めます。
-
ペットの体毛は家中に落ちています。隅々まで掃除機で取り除く必要があります。カーペット・家具・人のベッドなどはブラシなどを使って取り除きます。
- ペットの口臭や体臭は、人間と同じで、歯磨きや入浴が必要です。定期的に世話をしてください。
(※ペットは体毛で覆われています。ペットにはターボモード消臭【試験販売:ボディフレッシュ】は厳禁です。効果の大小は別として、カップリーナで直接消臭を試みるのは構いません。ペットによっては喜んだり、舐めたりする場合もあります。)
-
ペットのトイレ(ペットシートなどの交換も)・餌の残飯などの片付け、ペットの主な居住場所(マーキングする場合もあります)をカップリーナをミストしたり、掃除用の雑巾などをカップリーナで濡らして拭き掃除をしてください。
- 犬や猫のトイレは、主にアンモニア臭ですが、ペットによっては独特の臭い腺を持つものもあります。
動物の香りとしては、微量なら良い香り、大量では悪臭の麝香(じゃこう)、スカントールといった臭(匂)いもあります。
アンモニアはカップリーナで消えますが、こういった臭いは経験が少ないのではっきりと言い切れませんが消えると思います。人で有名な加齢臭はカップリーナで消えますので。。。
(※以上で臭いが残る場合は、ターボモードで消臭されます。)
ご購入は
【ターボモード前提で記述します。従って、ブラスイオン・デュオの項と重複します。】
一般に、
は、新車の臭いは別として、原因は汚れている臭いです。この臭いを消臭するのは、清掃するのが一番の対策です。
しかし、簡単に清掃といっても、次に示す通り、車内が臭う原因の汚れは、簡単には取れないものが多く、清掃と消臭剤を上手に併用する必要がでてきます。
車が臭うのは車内が汚れて不潔な状態になっているからです。清掃を怠って、いきなり消臭剤や芳香剤を使っても意味がありません。
臭いの原因は次のように様々ですが、何れにしても清掃と消臭剤を使って取り除くほかには清潔にして消臭する方法はありません。
- 汗や体臭が染み付いたり、手垢や毛髪などが落ちて臭ったりします。
- 車内で喫煙すれば、たばこの臭いが染み付きます。
に解説の通り、とても落ちにくい臭いの代表です。
- 車内で飲食した食べ物カスが散らかっていたり、汁物・飲料が飛び散ったりして染み付きます。
- 買い物した食材のゴミが残ったりします。
- 育児に関係する臭い、例えば、ミルク、幼児の嘔吐、おむつなどの臭いが染み付いたりします。
- 運転者以外に飲酒した人が乗車すれば、酒や嘔吐などの臭いが染み付いたりします。
- ペットを乗車させれば、ペットの体臭、よだれ、体毛、糞尿などで臭いが染み付いたりします。
- おまけに、これらの臭い原因が、腐敗して悪臭化している場合があります。
一般的には、で紹介した通りですが、車の年数とともに車内の各部位やフロアーマットなどは、拭きあげや水洗いだけでは臭いの元は取れにくくなっています。ここでは、メーカー系(某)中古車ディーラーにおいて実証実験を行うにあたってご指導した内容を紹介します。
-
カーペット類は取り外して外部で掃除機や水で洗います。洗った後でも臭いが残っている場合はターボモード(アクエリーナ+カップリーナ)で消臭します。
- シートカバーが汚れて臭う場合は、外して外部で洗濯してください。消臭剤に頼るのは愚道です。
(※少しの汚れなら、ターボモードで消臭できますが、洗濯しないと汚れの色やシミなどは残ります。)
- 掃除機で車内を隅々まで丁寧に掃除します。ゴミを残すと戻り臭の原因になります。
- 車の全てのドアを開放します。(5.~7.)の手順でアンモニア臭が発生します。
- シートや床で目立つ汚れがある場合、予め、布(汚れのない雑巾)にアクエリーナをミストして染みこませ、拭取り掃除します。
-
布(汚れのない雑巾)にアクエリーナをミストして染みこませ、車内全体(窓ガラス・ダッシュボード・ハンドル・シフトレバーやコントロールボックス・ドアの内側側面・座席シート・天井など)を満遍なく拭き掃除します。
(布素材や吸湿素材の場所は、汚れが目立たなければ拭き掃除しません。)
- 電子機器を避け、アクエリーナで拭取りしなかった(できなかった)場所を中心にアクエリーナを車内にミストします。
(布素材や吸湿素材の場所を中心に、シットリする程度にミストします。)
- 続けて、カップリーナを車内一様にミストし、アンモニア臭が残らないことを確認してください。
(布素材や吸湿素材の場所を中心に、アクエリーナに重ねてミストします。)
- 自然乾燥又はドライヤーを使って車内を乾燥させてください。
- (1. 2.)で取り外したカーペット類、シートカバーを元通りにセットして車内清掃と消臭は完了です。
» 【ご注意】
- アクエリーナは、必ず布にミストしてから拭取り掃除してください。
アクエリーナは、浸透力が高いため、電子機器に直接ミストすると故障の原因になりかねません。
シール類は剥がれることがあります。
- 起毛素材の拭き掃除は、拭き傷(ムラ)にならないように、拭取り方向を決めて行うように注意してください。
- アクエリーナで拭取りやミストの際、アンモニア臭が発生します。車のドアは必ず開放してから行ってください。
- アンモニア臭は消臭マーカーになります。アンモニア臭が消えたときが無臭消臭の完了を意味します。
» 【ターボモード実証試験済み
- 消臭サービスの事業化に向けたメーカー系(某)中古車ディーラーにおいて、無臭消臭が証明されました。
ご購入は
車内の汚れの臭いとは別に、車載エアコンの臭いも気になります。新しいうちは爽快ですが、年数が経過すると臭いが目立つようになります。車種によってはイオン発生装置で消臭するタイプもありますが、何れのエアコンも年数と共に
エバポレーター
(evaporator)に汚れの付着とカビが発生します。これが臭い発生の原因となります。
ここでは、簡易消臭について3つの方法を紹介します。
-
エアコンを止めて、すべての吹き出し口から内部に向けて、カップリーナを繰り返しミストします。エバポレータは、エンジンルームのエアーフィルターの室内側にあるため、カップリーナのミストが届くことは困難ですが、通気部を除菌・殺菌しますので短期間ですが消臭効果が期待できます。
-
エアコンを車内循環モードで運転しながら、室内の吸気口(座席の下やダッシュボードの下など車種でまちまちです)からカップリーナを繰り返しミストします。吸気口は十分な大きさがないかもしれませんが、ミスト液の水分を吸い込むことで、金属イオンがエバポレータまで届く可能性があります。
-
ボンネットを開けて、エンジンルームから、エアフィルターを取り外し、隙間からカップリーナを繰り返しミストします。エバポレータはエアフィルター奥のスペースにありますので、カップリーナのミストが届く可能性があります。
(※カップリーナを中に落としますと、業者に依頼するしか方法がありません。大事になりますので注意してください。)
- 本格消臭は、車ディーラーか車載エアコン清掃業者に依頼(有償)する必要があります。
ご購入は
家庭用エアコンの臭いは上記の車載エアコンと全く同じ原因で臭います。新しいうちは爽快ですが、年数が経過すると臭いが目立つようになります。機種によってはイオン発生装置或いは自動清掃するタイプもありますが、何れのエアコンも年数と共にエバポレーター
(evaporator)に汚れの付着とカビが発生します。これが臭い発生の原因となります。
車載エアコンより構造が単純なので、簡易消臭は車載エアコンより簡単です。
ここでは、簡易消臭について紹介します。
-
最も簡単なのは、エアコンを運転しながら、エアコンの吸気口(機種によってまちまちですが、壁掛け式では上部側か前側上部、若しくは横側にあります。)からカップリーナをを繰り返しミストします。これだけで臭いはおさまります。急の来客で困ったときに便利です。
-
もう少し丁寧にする場合は、エアコンのカバーを開けて(大抵はエアコン本体の両側下横に指をかけて蓋が開きます。)、エア・フィルター(1~2枚)を取り出し、ブラシと水若しくはカップリーナのミストで掃除します。
-
エア・フィルターを取り出したとき見えるヒダヒダの部分がエバポレータです。このエバポレータの汚れを、ヒダヒダに沿って固めの歯ブラシなどで丁寧に落とします。ヒダヒダはアルミ製で傷つきやすいので注意しましょう。
-
電子制御部を避けて(必要なら目張りなどして)カップリーナをミストしながら、汚れを落として流します。流れた水は、エアコンのドレンホースから外に捨てられますから安心してください。
-
エバポレータの汚れを落としたら、別に掃除したエアフィルターを戻して、エアコンの清掃と消臭は完了です。ついでにエアコンの外側カバーや周囲の汚れを掃除しておきましょう。
- 天吊り式エアコンも基本構造は同じです。掃除の際、壁掛け式より水が飛び散りやすいので、下にビニールシートを敷くなどしてください。
- エアコンの掃除と消臭には、ターボモードは必要ありません。
- この程度なら、家事の片手間や部屋掃除と一緒にできますので、業者に依頼(1~2万円)する必要はありません。
ご購入は
汗や体臭は、年齢(
)・体質(ワキガなど)・体調(
)によって臭いの質が変わってきます。臭うから消臭すると短絡的に考えず、
と努力することも大切です。
汗や体臭の臭いは、臭いの質によって消臭効果に差があります。カップリーナのノーマルモードで消えなければ、ターボモードで無臭消臭できます。従来の制汗法や体臭消臭剤は外出先では殆ど効果が期待できませんでしたが、カップリーナ(特にターボモード)は、外出先で対処できることが特徴です。
- 外出前にシャワーや入浴後、身体の汗をかきやすい部位にカップリーナをミストしておくと、臭いの発生を遅らせることができます。
- 更に、衣類や、脇などに付ける汗取りパットにカップリーナをミストしておくと、臭いの発生を遅らせることができます。
-
外出中に仕事やスポーツで汗をかいた場合、汗をかいた直後は臭いませんから、出来るだけ早めにカップリーナをミストして臭い発生を防ぎましょう。
- 汗が臭いだしたら、汗の上からカップリーナをミストすれば無臭消臭されます。
- カップリーナをミストしても消えないタイプの臭いは、ターボモードで無臭消臭されます。
- ターボモード(ブラスイオン・デュオ/ボディフレッシュは試験販売です。)当社内試験で安全は確認されています。
第三者機関での安全性試験は行っておりませんので、ご承知の上、自己責任でご使用をお願いします。
ご購入は
育児、特に乳児の世話はとても大変です。お乳やミルクの世話、おむつの世話と、毎日寝ている暇がありません。
どんなに大変でも、デリケートな乳児の世話には、衛生面の安全やおむつや便の色や臭いなど気配りすることが大切です。家の中だけで世話をしているうちは周囲の人への気配りは必要ありませんが、乳児連れのお買い物ではそうもいきません。
カップリーナは、こうした育児ママの衛生と臭い対策にはとても価値のある衛生消臭剤です。
乳児の衛生で初めに注意するのは、哺乳瓶・哺乳瓶の蓋(チクビ)・おしゃぶりなど、乳児が口に入れるものの衛生です。そして、これを扱う手の衛生です。手の衛生は、このページに上記する「新しい手の洗い方」を前提にしています。
- 哺乳瓶にミルクを作る際、洗った清潔な手に更にカップリーナをミストして殺菌してください。
- ミルクを作る哺乳瓶は、内側・外側ともにカップリーナをミストして殺菌します。また、蓋(チクビ)もカップリーナで殺菌します。
- 清潔になった哺乳瓶にミルクを作ってください。
- 哺乳瓶・哺乳瓶の蓋(チクビ)・おしゃぶりなどは、煮沸消毒するのが一般的な方法ですが、とても大変な仕事です。
カップリーナは、これに代わるとても安全で強力な衛生剤で、消毒用アルコールに匹敵する殺菌力で煮沸消毒と同じ効果があります。
煮沸消毒は、消毒後の保管法の不注意で、不潔になる心配がありますが、カップリーナなら、その心配はありません。
-
煮沸消毒の代わりに、カップリーナ・ボール/カップリーナ・バーをつかって、大きめのポリケースにいれた水道水で常時消毒しておく方法があります。この方法ですと、常に無菌の哺乳瓶を使うことができます。
-
母乳を授乳されるママ(哺乳瓶を使わない)は、カップリーナを含ませたガーゼなどでお乳を拭いて清潔にしてから乳児の口に含ませてください。
乳児を連れて外出するときは、必ず、カップリーナを持参してください。離乳食を与えるようになっても、よちよち歩きになっても、幼稚園に通っても、衛生と臭い対策にカップリーナは必要です。外出した時のママやお子さんの、手の衛生には欠かせないアイテムです。
- カップリーナには、携帯用30mlがあります。バッグやポケットに入るサイズなので、荷物になりません。
- カップリーナとティシュやハンカチがあればいつでも清潔が保たれます。
乳児の便はあまり臭いませんが、周囲の人にとっては気になります。外出したときに多機能トイレなどでおむつを交換できれば良いですが、運悪く他人が近くにいる場所で、急きょおむつ交換しなければならない場合もあります。
また、人込みの中で乳児が脱糞事件を起こすことも稀ではありません。こんなときには、無臭のカップリーナでママは救われます。
- おむつの交換で気になる乳児の便の臭いは、カップリーナで無臭消臭されます。
- おむつを交換した後のママの手は、カップリーナをミストして殺菌されます。
- 交換したおむつは、運悪く捨てられずに、持ち帰ることになっても、カップリーナをミストすれば臭いは低く抑えられます。
- デリケートな乳児の臭いでは、ターボモード消臭はお勧めできません。
ご購入は
介護施設や訪問介護では、安全な衛生管理は欠かせません。
衛生と消臭にカップリーナを使うことで、従来使い分けていた殺菌剤と消臭剤は別々に使う必要がなくなります。
- 介護サービス前に、カップリーナで手を殺菌消毒します。本ページ上記の「手の衛生」も参照のこと。
-
トイレの清掃消臭に、カップリーナを使います。管理されている施設内では汚れも少なく、トイレ掃除に専用洗剤は必要ありません。もし、便器の汚れがきつい場合はアクエリーナを使って清掃します。
- トイレ用便時の臭いは、カップリーナで消臭します。
(定期的な検診はされていると思いますが、カップリーナで消臭できない場合は、疾患の検診をお勧めします。)
- 擦り傷などの殺菌と洗浄消毒に、カップリーナを使います。
寝たきりの方の床ずれ(褥瘡:じょくそう)の手当(傷口の殺菌と洗浄消毒)などにも使うことができます。
化膿して臭いがある場合は傷口の臭いを軽減し、手当てに使ったガーゼなどの臭いはターボモードで無臭消臭してから廃棄します。
カップリーナは抗菌力(持続殺菌力)があるので、軟膏などを塗らない場合でも代替効果が期待できます。
- 入浴サービスの後に、カップリーナで身体(毛髪・首筋・脇など)を殺菌防臭します。加齢臭を抑える効果があります。
- 施設内や訪問時にマスクを使用する場合、マスクをカップリーナで殺菌消臭します。
介護現場での体臭の扱いは、注意が必用です。
上述の(汗や体臭の臭い)は、ご高齢の方の体臭(加齢臭・老人臭・*病臭)にも効果があります。しかし、消えるから良しとして人に向かってむやみに消臭剤をミストするのは配慮が必用です。自分で体臭を消臭するのとは違い、人から消臭されるのですから、尊厳の問題を意識しなければなりません。
この問題のハードルを越えた理解の上で実行してください。
*病臭:癌に侵された体からは、独特の強い悪臭が発生します。病院の癌病棟では臭い対策が常に問題になっていますが、決定的な解決は未だになされていません。
ご購入は
軽薄短小捨楽で、使い捨てのハンドタオルや濡れティシュが人気ですが、自家用車で外出やレジャーも盛んです。しかし、使い捨てアイテムは安いと言えども無駄、意外と余分な荷物になりかねません。
- キッチンペーパーとカップリーナを車に常備しておけば、手の衛生は守れます。カップリーナは車の衛生消臭アイテムです。
-
お子様のための家族レジャーには、小さめのビニールパックをつかって、自家製のハンドタオルや濡れティシュをカップリーナで作る楽しみができます。
(例)ビニールパック(15×11cm程度)にキッチンペーパー1枚を縦3つ折り・横3つ折りで入れて、カップリーナ(約80ml)で湿らせます。
- 携帯用カップリーナをポケットやバッグに入れておくだけでも十分です。
- アウトドアでは、擦り傷などの小さな傷は日常茶飯事です。カップリーナをミストしたり、自家製の濡れティシュで殺菌消毒してください。
傷の程度が大きいときは、専門医の手当てが必要です。
花粉症やインフルエンザの季節には、衛生マスクが人気です。朝おろした新しいマスクも、外してうっかりポケットなどに入れると、気が付いた時には臭いが発生しています。臭い菌(病原菌かも?)が繁殖して不潔になっています。
- 臭いが発生したマスクにカップリーナをミストすると、消臭され、除菌殺菌で無菌マスクになります。
- 新しいマスクにカップリーナをミストすると、臭いの発生を遅らせて、インフルエンザや感染症・花粉症の予防マスクになります。
- 外出するときは、携帯用カップリーナをポケットやバッグに入れておくことをお勧めします。
花粉症予防のマスクは上記しました。花粉症の方は、予防マスクをしても、目・鼻の周辺に痒みや痛みがあり、とてもつらい思いをします。
ミネラル衛生水は、金属イオンを含んでいますが、この金属イオンは痒みの元であるヒスタミンと即座に反応して金属錯体をつくる化学特性があります。
- 花粉症で痒みや痛みがある場合は、顔の前面から目・鼻の周りにカップリーナをミストして手で馴染ませます。
金属イオンが花粉からガードします。薬品やくすりではありませんので、何回ミストしても害はありません。
蚊などの小虫に血を吸われると痒みと腫れが生じます。知らずに手で掻くと傷になったりします。
ミネラル衛生水は、金属イオンを含んでいますが、この金属イオンは痒みの元であるヒスタミンと即座に反応して金属錯体をつくる化学特性があります。また、傷口の消毒をします。
- 蚊に刺されて赤く腫れている部分の周囲にカップリーナを噴霧して肌に馴染ませます。
金属イオンが腫れた部位をガードし、刺されたことを忘れることができます。薬品やくすりではありませんので、花粉症と同様に何回ミストしても害はありません。
蜂や蛇などの毒は、専門医の手当てが必要です。
アウトドアでは、カサカサの乾燥肌(冬季には屋内でも)や肌荒れが目だつ場合があります。痒みも伴ったりしてしのぎずらいものです。
ミネラル衛生水は、金属イオンを含んでいますが、この金属イオンは痒みの元であるヒスタミンと即座に反応して金属錯体をつくる化学特性があります。また、金属イオンはミストした衛生水が乾いても、肌に張り付いて潤いを保つように保湿の働きをします。
- 手足や顔肌にカップリーナをミストして、手で馴染ませます。個人差はありますが、化粧水をまったくいらなくなる人もいます。
- 皮膚科医院では、アトピー性皮膚炎などの治療に、金属イオン水(特に亜鉛)を使うことで有名です。
ご購入は
携帯用カップリーナは、あらゆる身の回りの衛生と消臭に活躍します。携帯用のエチケット・スプレーとしてバッグやポケットに常備すると日常生活やアウトドアに役立ちます。携帯用カップリーナの使用機会をイメージしました。
ご購入は
|
|
|
|
肌の保湿・ 衛生エチケット
|
衛生マスク・ 殺菌|消臭
|
靴・靴下・足・ 殺菌|消臭
|
汗・ 消臭|防臭
|
手足の殺菌消毒・
公衆トイレの衛生・花粉症や虫刺されの痒 み対策
|
カップリーナのターボモードは、ブラスイオン・デュオ第2液として、アクエリーナ(ブラスイオン・デュオ第1液)と併せて使用します。
上記ではノーマルモードの説明をしてきましたが、各消臭の記述の中で、カップリーナのターボモードで消臭できない場合は、ターボモードで無臭消臭します。といった表現をしてきました。
ご購入は
» ターボモードの対象消臭臭気
臭いの成分は、N:窒素系、発酵系、S:硫黄系、鉱油系、香料と大きく5分類されます。
ノーマルモードではN:窒素系、発酵系までが消臭対象になります。S:硫黄系は消臭できません。
(一般の消臭剤は、N:窒素系、発酵系がある程度は消えていると推測できますが、マスキング(香料やアルコール)を加えるため、正確な判別が不可能で、複雑な残臭が残ることになってしまうわけです)
ターボモードではN:窒素系、発酵系、S:硫黄系、鉱油系までが消臭対象になります。
ターボモードの使い方の特徴は、S:硫黄系の臭いに関係する次の4つの環境を主に対象としています。
- ①ランドリー剤:洗濯ものや衣類に発生する生乾き臭の消臭と防臭。
- ②マイカー消臭剤:体臭・たばこ・臭い汚れなどのS:硫黄系を含む混合臭の消臭と防臭。
- ③体臭消臭剤:体臭、特にわきがや鼻をつく汗臭などのS:硫黄系を含む臭いの消臭と防臭。
- ④キッチン総合衛生剤:ノーマルモードの清潔剤と消臭剤のシームレスな使い方と生ごみの消臭と防臭。
ターボモードの詳しい説明は、ブラスイオン・デュオのページをご覧ください。ここでは概要にとどめます。
- カップリーナのミネラル衛生水が少なくなったら、容器に水道水を入れて補充します。
- カップリーナの効果は、約6ヶ月以上続きます。
-
カップリーナは、金属ウールが無くなるか、容器やノズルが破損するまで使えます。金属ウールを長持ちさせるには、容器の中で空気にできるだけ触れないよう
にミネラル水を十分に保つことです。
- 金属ウールは徐々に黒く変色し、やがて黒い細片化します。スプレーノズルに詰まらないように、できるだけ捨ててください。
- 金属ウールの取り替えは、『匂わないは清潔の香り本舗』(Yahooショッピング)で販売しています。
» 匂わないは清潔の香り、お洒落に美香(アロマ)する
カップリーナは無臭タイプとアロマを入れた2本をセットで携帯したい商品です。(推奨)
- 水道水を入れて無香料の衛生と消臭スプレーとしてご使用ください。
- 水道水に好みのアロマ(香料)を加えたエチケットスプレーとしてご使用ください。
- 携帯用カップリーナは、用途に合わせて使い分ける(ノーマルモード参照)お洒落な携帯アイテムになります。
- エチケットには、ミストした後に残り香がある方が好ましい場合もあります。自分流のアロマで演出してください。
- 2つのカップリーナはTPOによって使い分けることです。
» カップリーナのアロマ(香り)
- アロマ(香り)の種類は多く、用途・目的・好みによってブレンドして使うのが一般的です。また、エッセンシャルオ
イル(天然)・アロマオイル(一部
合成香料やアルコール希釈がある)は油溶性、ハーブ(植物の葉・樹皮・果皮やその抽出液)やハーブティ(液)は水溶性です。
- カップリーナには、油溶性・水溶性のどちらも使うことができます。
-
油溶性の場合は、カップリーナに加えた直後は、使用する際に良く振ってからミストするようにしてください。20~30分すれば、油溶性のアロマもカップリーナの抗菌水とよく馴染んできます。
-
アロマ・テラピー(香り療法)というものがありますが、香りは楽しむだけでなく、心理的な効能も科学的に解明されています。香りのブレンドによって、色々
な効果を期待できますが、詳しくは香りの専門店、に相談されることをお勧めします。
- カップリーナの使用開始するには、カップリーナのスプレー・キャップを取り外し、あふれない程度に水道水を入れます。
- 抗菌力を活かすため、30分程度(望ましくは1時間程度)置いてから使用します。
- ミネラル衛生水の量が減った(半分程度)場合、水道水を補充します。しばらくすると効力が元通りに回復します。
- アロマ(エッセンシャルオイル・アロマオイル・ハーブまたはハーブティ)で香りをつける場合、好みで適量加えてください。
【注意】
-
銅・亜鉛に対する金属アレルギーの方は使用を避けてください。
-
水を入れて使用せずに放置すると水が青くなることがあります。
効果は高くなりますが、この場合はイオンは高濃度なので口に入る使用は避けてください。
-
アロマオイルなど、特定の香料に肌の敏感な方は影響が無いことを確かめてから使用してください。
-
水分を吸収すると品質が変化(劣化など)する物にスプレーしないでください。保証はできません。シミの発生も保証できません。
-
アロマ成分に色素を含むものは注意してください。シミ付着などの保証はできません。
-
製品の寿命は、約6ヶ月です。使用頻度や加えたアロマの成分などにより変わります。スプレーノズルが目詰まりの場合、市販容器と取り替えてください。
» 無臭消臭で実現する清潔の香り
足や靴の気になる臭いには、どんな消臭剤や消臭スプレーをお使いですか?「臭いを消すだけではなく香りが残らず、殺菌消毒も実現する製品があればいいのに…」とお考えの方も多いはずです。
当社が販売している「カップリーナ」は、水道水を入れておくだけで無臭消臭・殺菌消毒ができるミネラル水を生成する携帯用消臭スプレー容器です。
水道水でできる無臭消臭剤ですので、環境に優しく家庭内の衛生を守ります。
この無臭消臭パワーは約6ヵ月持続し、内容量が少なくなったら水道水を補充するだけですので非常に経済的です。人体・空間・車内とどんな環境にも使用可能で、育児中でもペットがいても安心です。